小川聡クリニック

読んで役立つ院長の医学講座 〜圧倒的な臨床経験と知識に裏打ちされた院長からのメッセージです〜

第9回「発作性上室性頻拍〜WPW症候群とは?」

発作性上室性頻拍の「発作性」は、突然始まって突然終わるという意味。動悸が始まった瞬間と終わった瞬間を、自分ではっきり分かるのが特徴です。気がついたら動悸が始まっていて、そのうちいつの間にか治っていた、と言うのとは違います。心臓の上部(心房と房室結節)に異常があり、非常に速い拍動が起こります。通常の拍動は1分間に60~100回ほどですが、発作性上室性頻拍では200回を超えることもあり、動悸、めまい、失神などが現れます。発作がまだ続いている状態で病院を受診すれば、そこで記録した心電図で診断は確定できます。受診する前に発作が治ってしまった時には、心電図に何も異常がなく、そのまま病院から帰されることもあるでしょう。ただ、その際に上に記した「何時何分に急に激しい動悸が始まって、病院に来る途中でパタっと治りました」と申告すれば、医師はこの不整脈がピンと来るはずです。あるいは、治って正常の心拍数に戻った心電図に、特徴的変化が見つかることもあり、大きな手掛かりになります。
それが、「WPW症候群」です。ウオルフ、パーキンソン、ホワイトと言う、この病気を最初に発見した三人の先生の頭文字をとった名称です。発作が治まっている時の心電図に「デルタ波」という特徴的所見が出ます。これが捉えられれば、今治ったばかりの動悸の発作が、発作性上室性頻拍であった可能性が高まります。健康診断での心電図検査で偶然診断されることもあります。但し、WPW症候群の心電図所見を持っていても、発作を起こさないで一生終える人が大部分ですので、検診で指摘されても過度に神経質になる事はありません。

この「WPW症候群」では、心臓の電気信号を伝える刺激伝導路に生まれつき異常があります。通常では、洞結節から出た信号が心房に広がった後、中継所である房室結節を経て、ヒス束、プルキンエ繊維に伝わり、最終的に心室筋に到達した所で、一回の拍動が生じます。そこで信号は消滅し、次に洞結節からの信号が来るまでは拍動を休みます。
「WPW症候群」では、この正常の経路以外に「ケント束」と呼ばれる異常な経路が存在し、心房と心室を直接つないでいます。そのため、洞結節からの信号が心室まで届いて1回拍動を生じさせた後も、信号が消滅せず、そのままケント束を通って心室から心房に逆戻りしてしまいます。この逆戻りした信号が、次の洞結節からの正常な信号が出る前に、房室結節に勝手に侵入し、そのままヒス束、プルキンエ繊維を介して心室に下りてきて、再度心室を拍動させます。
その後、また同じケント束を通って心房に戻ることを繰り返し(電気信号の旋回)、毎分200回もの心室の拍動を生じさせるのです。この際、房室結節は、このとんでもなく速い電気信号の旋回をただ黙って見過ごしている訳ではなく、「中継所」としての機能を発揮します。特に迷走神経の働きが活発となり、房室結節の中でこの信号の通過を遮断してくれます。これが功を奏すると、その瞬間に信号の旋回は止まり、頻拍症が「ピタッ」と止まります。息を止めたり、のどに指を差し込んでゲェーッとさせる、顔を冷水につけるなど、迷走神経を刺激し房室結節での信号の遮断を助けることによって、自分でもこの発作を止めることが出来るのです。